真空パックはどこに頼む? 他店との違いでわかる“デアドレスクリーニング工房”の品質

一見どこも同じように見えるドレスの真空パックですが、実は中の工程や扱い方には大きな差があります。
デアドレスクリーニング工房では、単なる圧縮保存ではなく、「10年後もドレスの美しさを守るための技術」として行っています。
 

「真空パックなら安心」と思っていませんか?

真空パックの方法や処理の仕方によって、ドレスの状態や保存状態に差が出ることがあります。
たとえば、折りたたみ方や空気の抜き方が強すぎると、装飾が潰れたり、開封後にアイロンをかけてもシワが完全に取れないことも。
 

真空パックの状態が悪いと起こること


生地の黄ばみ・変色
密閉が不十分だと内部に残った酸素や湿気が酸化を進め、白いドレスが黄ばみやくすみを帯びてしまうことがあります。
 
カビやにおいの発生
パック内の湿度が高いまま保管されると、カビや雑菌が繁殖し、開封時に独特のにおいが発生することがあります。
 
折りジワ・型崩れ
空気を抜きすぎた完全真空では圧力が強くかかり、チュールやフリルの立体感が潰れて元の形に戻らない、スカートのシワが完全には取れないこともあります。
 
装飾パーツの破損
スパンコールやビーズ、レースなどの装飾部分に過度な圧力がかかると、割れや糸切れなどの破損を招くことがあります。
 
生地の硬化・パリつき
圧縮した状態で長期間保管すると、生地が乾燥して硬くなり、開封後にごわつきやパリつきが戻らないことがあります。
 
内部の曇り・結露
温度差のある場所で保管すると、パック内に水滴が発生し、シミや変色の原因になることがあります。
 

デアと他店のウェディングドレス真空パックの違い

真空パックはどんな技術で行うかがとても大切です。
デアのハイクオリティ真空パックと他店の一般的なサービスと比較してみましょう。

比較項目 他店の真空パック デアドレスクリーニング工房
クリーニング品質 シルクなどはドライクリーニング主体。全体洗浄後にそのままパックされることが多い。 ドレス専用の水洗い+手仕上げ徹底的に汚れを除去。レースや装飾の風合いもしっかり守る。
仕上げ工程 アイロンで形を整える程度。 立体プレスとシルエット整形を行い、開封時も美しいフォルムを保つ。
折りたたみ・収納方法 収納性を優先し、強く圧縮するケースが多い。 最小限の折りたたみでボリューム感を保ち、型崩れを防ぐ。
素材・装飾への配慮 スパンコールや刺繍部分も一律でパックされる。 装飾や立体モチーフは手作業で丁寧に整えて収納。型崩れや割れを防止。
パック方式 完全真空で空気を抜くタイプが多く、素材への圧力が強い。 酸素を除去して窒素を注入することで無酸素状態でありながら、ふんわりしたパックを実現。シワを最小限に防ぎながら長期保存が可能。
検品・品質管理 パック後の再確認は行われないことが多い。 職人による最終検品+記録撮影で、仕上がりを丁寧に確認。
梱包・見た目 ビニールパックなど簡易包装が多い。 半透明のパック+専用ケースで、見た目も上品。記念保存にも最適。
料金と価値 工程が少なく安価だが、劣化リスクもある。 職人作業を含む適正価格で、「高品質で長く残せる」価値を提供。

同じ真空パックでも、仕上がりには大きな差があります

真空パックのパッケージ
ウェディングドレスの真空パックは、料金やサービス内容は似ていても、どこまで丁寧に仕上げるかでドレスの保存状態は変わります。
デアドレスクリーニング工房では、職人による手仕上げのハイクオリティ真空パックで、長期保管後も美しさを維持。大切なドレスを確かな技術でお守りします。

→ハイクオリティ真空パックの詳細はこちら
→ウェディングドレスクリーニングの詳細はこちら